いまどきはデジタルグッズとは言わずにガジェットというらしいですね。
私は古いタイプなのでデジタルグッズとか言います。
最近は魅力的な商品が多くて何がほしいかわからなくなりそうなのでまとめておきます。
1.DELL Venue 8 pro
T440sでWindows8.1を経験しましたが、悪くないしフルスクリーン系のUIも新鮮味があります。
でも私のT440sはタッチパネル比搭載ですし、優れたUIが使いこなせない。
また日常の仕事でそれらが必要とはならないのでタブレットなんかで遊んでみたいなと思います。
で、最近発表されたVenue8に目が行ったわけです。
Venue8はAtomプロセッサを搭載したWin8.1タブレットですが、自分にとって魅力は新世代のAtomの実力を試してみたいことです。
すでにSandyBridge世代くらいからceleronのCPUパワーが通常の用途で十分になってしまいましたが、AtomやAMDのC,E系のプロセッサは我慢が必要なデバイスでした。
普段i7-3930K(サブがi5-2500Kです)とかを手元において贅沢な環境で使って仕事していますが、実は僕はミニマム主義な部分があります。
(家というか個人のお金で買うものはAMD派です。)
たとえばネットブックとかは結構好きでした。
安価な本体に最低限のCPU、メモリで画面も小さい。
でもWindowsの機能はすべて使えて、使いこなせば別に仕事ができるんですよね。
なんとなくそういうのが好きです。
DELLのmini9、mini12が出たときに続けて買いました。
mini12は糞遅いけどなぜか液晶だけ1280*800と広くてなかなか使えました。
mini9は手帳代わりに使ってました。
今ならタブレットなんだろうけど、でもこれまでに買ったタブレットには満足していません。
iPad3とA1-810しか持っていませんが、どちらもネットを見たり地図を見たりとoutputしか出来ずInputが出来るデバイスではなかった。
メモなど簡単なことならスマホでも十分だし、タブレットである優位さを活かせてない。
Venue8がどうかは未知数ですが、試す価値は十分にあると思います。
今はAmazonなんかでマウスキャンペーンなんかをやっていますが、たぶん発売までにほかのショップでも何らかのキャンペーンを始めると思います。
自分は楽天ポイントが10000近くあるので楽天のショップに期待。
でもNTT-Xとかがお得なことをしてくれると期待しています。
2.BRIX II
NUCが出たときは早速買いました。もう人に譲って使ってませんがなかなか衝撃的なデバイスでした。
NUCも第2世代となり、今はHaswellのNUCがあります。
上位モデルはi54250UなのでグラフィックにもHD5000を搭載しておりサブで使うようなコンピューターではなくなっています。
ただしメモリ規格やminiHDMIの採用など既存の環境は活かしにくくなっています。
そんなNUCを含め小型PC業界でBRIXが一番気になっています。
BRIX事態はintelとさほど変わらないので興味ありませんが、BRIXIIは4コアのi7を搭載し、グラフィックも最上位のIRIS5200です。
しかも2.5インチのディスクが使えるので買ってしまえば後は安価に組むことができます。
これは遊び甲斐がありそうでほしいですね。ただ本体自体は高いので勇気が必要ですね。正直親のPCが古くなりつつあるので交換してあげたいです。
3.iPadAir
やっぱりなんとなくほしい。 iPad3は重くて持ち歩く気にならなかったけどAirは幾分か軽いので使ってみたい。
ただし用途はPDF資料の閲覧程度になりそうなので迷っている。
4.iPadminiRetina
いきなり発売されましたが盛り上がりはいまいち。
大きさだけが違うが性能はAirと同じ高性能。店で見た感じA4の書類が読める。
いまはAirよりはminiが優勢。
ただネット上の評判ではAirほど液晶が鮮明ではないらしい。
5.AMDのNUC
これはまだ何の発表もないので何とも言えないがRichlandなどの最新APUを搭載したNUCが出たら面白いと思う。
ただ消費電力が65W程度とかなり大きいので、排熱が厳しいんだろうか。
でもBRIX IIも確か65W位のCPUだったと思うので期待。
Jagurコアを使ったTemashとかのAPUとかだとWindowsなんかを動かすとまだちょっと重い気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。